年間行事・法要について

  • 星祭り

    星祭は各人夫々毎年の年廻りの星を、お祭りする一年の大切な行事であります。これは九曜尊星中の各人、当年の尊星をお祭りして悪しき星廻りの人は災いを除き幸を得せしめ、善き年の人は更に幸運を増し共々に信仰の力により、心強い清らかな光ある日々を送らせて頂く為のものであります。

  • 春、秋彼岸

    時期として諸説ある中ですが、昼と夜の長さが等しいことから仏教の中道(偏りをもたないこと)の思想に合致するので法要を行う説や天地の諸神が交代する日として法要を行う説などあり共通して常に変化し苦しみ多いこの世界を「此岸(しがん)」というのに対し、対極にある苦しみを離れた平安な世界を「彼岸(ひがん)」といいます。
    煩悩を離れて悟りの境地に至ろうとする仏教思想と、日本の伝統的な先祖供養の信仰が結びついて、祖先の霊を供養する行事となります。

    お盆、棚経

    お盆は、お彼岸と並ぶ先祖供養の法会です。もともと、ブッダの弟子目蓮尊者が、餓鬼道に堕ちた母親の苦しみを救った由来を説いた「仏説盂蘭盆経」の経説に拠って始められました。
    日本では、推古天皇十四年(606)に「この年より寺毎に、四月八日・七月十五日に斎を設けた」と日本書記に書かれており、これが始まりとされています。
    お盆を迎えるにあたっては、仏壇やお墓を清掃し、仏壇前に精霊棚をつくります。また迎え火を焚き、ご先祖様をお迎えし菩提寺の僧侶を招き各御家庭の仏壇にて、一緒にお経を読みます。精霊棚には莚(むしろ)を敷いて位牌を安置し、果物や菓子、茶湯、霊膳その他種々の供物を供えます。また盆中は提灯をつけておきます。この期間、ご先祖様は私たちと共に生活しているとされています。盆が終われば、送り火を焚いて、ご先祖様を送り出します

  • お会式

    日蓮聖人がお亡くなりになられた日(ご入滅の忌日)に営む法要です。「報恩講」「恩命講」「御命講」ともいいます。
    松尾芭蕉の句に「御命講や 油のような 酒五升」とあり、元禄の頃には江戸を代表するような盛大な行事になっていたことが伺い知れます。
    もともとの「お会式」の意味は「法会の儀式」の略語であり、日蓮宗に限ったものではありませんが、現在の日蓮聖人の忌日に行う報恩会の事を指すことになっています。

  • 28日講

    圓藏寺では毎月28日の午後八時よりお経の会を行っております。
    一緒にお経を読み、御祈祷を受けその月の皆様の祈願を行い、身替わり守りをお渡しして折参加している方の守護も担っております。

年回忌法事

年忌 法事を行う年
一周忌 1年後
三回忌 2年後
七回忌 6年後
十三回忌 12年後
十七回忌 16年後
二十三回忌 22年後
二十五回忌 24年後
二十七回忌 26年後
三十三回忌 32年後
三十七回忌 36年後
五十回忌 49年後